ホーム > 乳児の対人世界【理論編】

乳児の対人世界【理論編】

乳児の対人世界【理論編】

臨床と観察を有機的に結びつけて新しい提起

著者 D.N.スターン
小此木 啓吾 監訳
丸田 俊彦 監訳
神庭 靖子
神庭 重信
ジャンル 心理療法・カウンセリング
精神分析
発達・思春期・老年
出版年月日 1989/10/20
ISBN 9784753389100
判型・ページ数 A5・280ページ
定価 4,950円(本体4,500円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

監訳者まえがき
序言

1部 疑問点とその背景
1章 乳児の主観的体験を探る:自己感の中心的役割
2章 乳児のアプローチと展望
被観察乳児と臨床乳児/発達の中心テーマに関する展望/自己感の発達推移

2部 4つの自己感
3章 新生自己感
生まれたての乳児の観察:乳児研究の革命/幼い乳児に関する臨床的見解と両親の見解/新生自己感の性質:過程と産物の体験/新生自己感・他者感の形成に伴う過程/乳児の主観的体験理解へのアプローチ

4章 中核自己感:1 自己対他者
オーガナイズされた自己感の性質/自己-不変要素同定を促す日常的状況/自己-不変要素の同定/自己-不変要素の統合

5章 中核自己感:2 他者と共にある自己
客観的事象としての他者と共にある自己/主観的体験としての他者と共にある自己/呼び起こしの友/無生物との自己-制御体験

6章 主観的自己感:1 展望
間主観性への焦点づけの背景/間主観的かかわり合いの根拠/間主観的かかわり合いへの一足飛び的成長の性質

7章 主観的自己感:2 情動調律
情動状態の共有に関する問題/別の概念化/調律の証拠/調律の基本的機序/感覚の単一性/どんな内的状態に対し調律が起こるのか/生気情動を伝達する:芸術と行動/言語への踏み石としての調律

8章 言語自己感
生後2年目に獲得される新しい能力/自己-他者かかわり合いに対する言語の効果:“共にあること”の新しい方法/剣の他刀:自己体験と一体感に対する言語の疎外効果

参考文献
訳者付記
翻訳と訳語について――あとがきに代えて
人名索引
事項索引

このページのトップへ

内容説明

乳幼児精神医学の第一人者の代表作を,分冊して出版したシリーズの一冊。本書では原著の前半を訳出し,特に「4つの自己感」理論を詳細に検討してゆく。精神分析に指向性をもつ読者,とりわけ子どもの臨床に携わる実務家はもちろん,発達心理学の立場から精神病理にアプローチする読者も必読の古典的名著。

このページのトップへ

著者情報

D.N.スターン

小此木 啓吾 監訳

慶應義塾大学医学部卒業。慶應義塾大学環境情報学部教授、東京国際大学人間社会学部教授、日本精神分析学会元会長。医学博士。専門は精神分析学。単著『エロス的人間論』『現代精神分析I・II』『フロイト』『モラトリアム人間の時代』『自己愛人間』『日本人の阿闍世コンプレックス』『現代精神分析の基礎理論』『フロイト思想のキーワード』『現代の精神分析』をはじめ、共編著・訳書多数。

丸田 俊彦 監訳

1946年長野県須坂市に生まれる。1971年慶應義塾大学医学部卒業。1976年メイヨ・クリニック精神科レジデント終了。1977年メイヨ・クリニック精神科コンサルタント。1979年メイヨ医学部精神科助教授。1980年米国精神科専門医試験官。1982年メイヨ医学部精神科準教授。1986年メイヨ医学部精神科教授。1993年慶應義塾大学医学部精神神経科客員教授。2004年放送大学客員教授。2004年メイヨ・クリニック医科大学精神科名誉教授。2005年東京大学大学院人文社会系研究科客員教授。専攻 精神医学。現職 サイコセラピー・プロセス研究所(IPP)所長。 著訳書 短期力動精神療法(岩崎学術出版社 共訳),サイコセラピー練習帳─グレーテルの宝捜し,サイコセラピー練習帳Ⅱ─Dr. Mへの手紙,コフート理論とその周辺,理論により技法はどう変わるか,間主観的感性─現代精神分析の最先端(いずれも岩崎学術出版社),間主観性の軌跡(岩崎学術出版社,共著),乳児の対人世界,間主観的アプローチ臨床入門─意味了解の共同作業,乳児研究から大人の精神療法へ─間主観性さまざま(いずれも岩崎学術出版社,監訳),間主観的アプローチ─コフートの自己心理学を超えて,間主観的な治療の進め方(いずれも岩崎学術出版社,訳),痛みの心理学(中央公論社),その他研究論文多数。

神庭 靖子

1957年長野県生まれ。東京女子医科大学卒業、精神科医、医学博士。慶応義塾大学医学部精神神経科学教室にて研修後、結婚と同時に米国メイヨ・クリニックに留学。帰国後、東京女子医科大学精神医学教室助手。1991年次女の出産を機に常勤医を辞め、子育て中心の生活に入る。1997年山梨県に転居。現在、山梨医科大学および山梨大学教育人間科学部非常勤講師。山梨県精神保健福祉センター、精神科クリニックなどの非常勤の仕事を掛け持ちしながら、児童思春期の精神科臨床に携わっている

神庭 重信

1954年福岡県生まれ。1980年慶應義塾大学医学部卒業。同精神神経科学教室にて研修の後、米国メイヨ・クリニックにて精神科レジデント修了。同アシスタント・プロフェッサーを経て帰国。1993年慶應義塾大学医学部講師、1996年山梨医科大学(現山梨大学医学部)精神神経医学講座教授。2003年九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野教授。日本うつ病学会理事長、日本精神神経学会副理事長などを務める。医学博士

このページのトップへ