ホーム > 発達障害のある子の保育の手だて

発達障害のある子の保育の手だて

保育園・幼稚園・家庭の実践から

発達障害のある子の保育の手だて
著者 佐藤 曉
小西 淳子
ジャンル 発達・思春期・老年
自閉症・発達障害
出版年月日 2007/06/26
ISBN 9784753307043
判型・ページ数 A5・168ページ
定価 1,870円(本体1,700円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

目 次●

まえがき  
第1章 子どもの見方  
Ⅰ 発達障害とは  
 1.なぜ自閉症・アスペルガー症候群,AD/HD,LDか  
 2.自閉症・アスペルガー症候群,AD/HD,LDとは  
 3.三つの障害の関連  
 4.発達障害の原因  
Ⅱ 「困り感」の理解  
 1.まずは子どもの理解から  
 2.障害の改善は図れない  
 3.「困り感」へのアプローチ  
 4.「困り感」に気づく
 5.発達障害のある子に特有の「困り感」  

第2章 個別的な保育の手だて(1)活動の意味を伝える  
Ⅰ 混沌とした世界に意味を与える  
 1.子どもの身になってみたら  
 2.安心して過ごせるスペースを作る  
 3.手がかりを与える  
Ⅱ エスケープできる場所を用意する  
 1.エスケープのスペースをつくる  
 2.「周りの子どもへの説明」という前に  
Ⅲ 一連の行動を教えるためのポイント  
 1.子どもにつけたい力を決めることから  
 2.三つのステップ  
Ⅳ 支援例  
 1.朝の支度 
 2.好きな活動を選んで遊ぶ  
 3.次の活動への移行  
 4.歩 く    
 5.部屋の移動  
 6.制作活動  
 7.トイレ  
 8.給 食  

第3章 個別的な保育の手だて(2)見通しと向かう先を示す  
Ⅰ スケジュールは何のために教えるのか  
 1.目標は,子どもがひとりで動けるようにすること  
 2.スケジュールで何を伝えるか  
Ⅱ スケジュールを導入する際の留意点  
 1.カードをつくる前に  
Ⅲ いよいよスケジュールを導入する  
 1.まずはカードを「見る」ことから  
 2.カードは特別なものではない  
 3.子どもに伝わるカードを作る  
Ⅳ スケジュールを発展させる  
 1.時間の推移を教える  
 2.1コマから2コマへ  
 3.コマを増やす,その前に  
 4.活動のすき間を埋める  
 5.携帯スケジュールに発展させる  

第4章 個別的な保育の手だて(3)人とかかわる力をつける  
Ⅰ 「要求」を伝えやすくするために    
 1.コミュニケーションと「要求」  
 2.教えたいことは,まず要求  
 3.「要求」を教える  
Ⅱ 「期待」が伝わりにくい子どもへの手だて  
 1.分かっていないからできない  
 2.何をどのようにしたらいいかを伝える  
 3.「期待」を伝える  
 4.「してはいけない」という「期待」を伝える手だて  

第5章 集団における保育の手だて(1)小集団保育の実践  
Ⅰ 小集団保育の実際(1)発達障害のある子どものグループ  
 1.形 態  
 2.実 践  
Ⅱ 小集団保育の実際(2)定型発達の子どもたちを交えて 
 1.形 態  
 2.実 践  
Ⅲ 小集団保育のねらい  
 1.安心感を与える  
 2.保育者との信頼関係を培う  
 3.活動の単位と時間の推移を教える  
 4.他者と折り合うシナリオを作る  
 5.子ども同士がかかわる媒介をつくる  

第6章 集団における保育の手だて(2)クラスでできる保育の手だて  
Ⅰ 発達障害のある子どもが育つクラスをつくる  
 1.個への配慮の基本  
 2.クラス経営の基本  
Ⅱ 支援の具体例  
 1.朝や帰りの集い  
 2.給食前後の活動から  
 3.「時間」を教える  
 4.好きな遊びをする  
 5.制作活動  
 6.行事への参加  

第7章 保護者への支援  
Ⅰ 保護者支援の基本  
 1.親の苦労  
 2.保護者を悲しませないで  
Ⅱ 保護者とともに子どもを育てる  
 1.相互参画  
 2.子育てへの参画  
 3.保育への参画    
Ⅲ 理解の得られにくい保護者への支援  
 1.うまくいかない原因を,保護者の子育てに求めてはいけない  
 2.支援のポイント  
 3.専門機関  

第8章 保幼-小連携の実践  
Ⅰ 連携のいとぐち――子どもが学校に行って困らないように  
 1.付き人支援   
 2.学校にあがって困るのは子ども  
Ⅱ 学校にあがるまでにしておきたいこと  
 1.人とのかかわりの基盤を培う  
 2.思春期を視野に入れて基本的な生活習慣を養う  
 3.生活には枠組みがあることを教える  
 4.行動障害を回避する  
Ⅲ 連携の実践  
 1.連携を実現させるために  
 2.連携の実際  
 3.地域連携――中学校区の支援

このページのトップへ

内容説明

まえがき●  「5歳の子なんですけど,人の話が聞けないし,思い通りにならないとひどいかんしゃくを起こすんですよ。どうしたらいいですか」。こんな訴えを,保育園や幼稚園ではよく耳にする。保育者が困っているのだという。  気持ちはよく分かる。しかし,それはあくまでこちらの都合である。反対に,子どもの言い分はどうなのだろうか。  端的に答えよう。困っているのは,子どもの方なのだ。私たちが困っているとき,子どもはその何倍も困っている,いや困り果てているのである。あんなにいっぺんにいろいろなことを話されても,頭に入らない。それでも自分なりに周囲の状況を読み取って,どうにかこうにか振る舞う。にもかかわらず,しばしばそれでは違うのだと制止される。当然,子どもは混乱する。しかも,そんなに苦しいのだということを,うまく言えないのだ。  だとすれば,保育者がすべきことは明らかである。子どもが困らないように,かかわり方を変えるしかないのである。  とはいえ,それがなかなか難しい。工夫しなさいといわれても,そうそういいアイディアが浮かぶわけではない。  それで,この本を書こうと思った。子どもが抱く「困り感」を軽減し,穏やかな園生活を保障するためのヒント集である。  セールスポイントを,二つあげておこう。  一つは,使いやすく実用的な本であること。ページをめくっていただければお分かりのとおり,保育園や幼稚園の実践を,たくさんの写真やエピソードとともに掲載した。どれも,その効果について筆者らが吟味を重ねてきたものであり,学術的な裏打ちもなされている。  もう一つは,現場における保育の機微を大切にしたことである。単に保育のテクニックをまとめるということでなしに,子どもと保育者とのあいだの息づかいが読者に伝わるよう,できる限りの努力をした。  それから,本の構成に関して一言。章ごとに内容が完結しているので,どの章から読み始めていただいてもけっこうである。もちろん,必要なところだけを拾い読みしてくださってもいい。 以上が,本の紹介である。  残りのスペースで,いくつか書き加えさせてほしい。  本書に盛り込まれている実践は,そのほとんどが著者らのオリジナルである。ただし,ところどころ,現場の仲間,さらには保護者の方々の実践を使わせていただいた。この場をお借りして厚くお礼申し上げたい。なお,本文中のエピソードは,プライバシーが特定されないよう,大幅に脚色し,名前もすべて仮名にしてある。  最後になったが,この本の出版は,川崎医療福祉大学の佐々木正美先生のご推薦によって実現した。改めて,感謝の意を表したい。また,編集を担当してくださった唐沢礼子さんには,企画から仕上げまでたいへんお世話になった。おかげさまで,とてもいい本ができたと自負している。  2007年5月 佐藤暁 小西淳子
●本書のみどころ(第2章より一部抜粋)●

このページのトップへ

著者情報

佐藤 曉

1959年,埼玉県に生まれる。 筑波大学第二学群人間学類卒業,同大学院教育研究科修了。現在,岡山大学大学院教育学研究科教授。博士(学校教育学)。 【著書】「発達障害のある子の保育の手だて」「実践満載 発達に課題のある子の保育の手だて」「こぼれ落ちる子をつくらない『聴く保育』」(岩崎学術出版社),「発達障害のある子の困り感に寄り添う支援」「自閉症児の困り感に寄り添う支援」(学習研究社),「障がいがある子の保育・教育のための実践障碍がい学」(ミネルヴァ書房),他多数。

小西 淳子

岡山県に生まれる。吉備国際大学大学院社会福祉学研究科修了。現在 岡山市公立保育園保育士。

このページのトップへ