ホーム > フロイト技法論集

フロイト技法論集

フロイト技法論集

実践家による実践家のためのフロイト

著者 S.フロイト
藤山 直樹 監訳
坂井 俊之
鈴木 菜実子
出版年月日 2014/11/01
ISBN 9784753310821
判型・ページ数 A5・192ページ
定価 3,300円(本体3,000円+税)
在庫 在庫あり
 

目次

精神分析における夢解釈の取り扱い(1911)
転移の力動(1912)
精神分析を実践する医師への勧め(1912)
治療の開始について(精神分析技法に関するさらなる勧めⅠ)(1913)
想起すること、反復すること、ワークスルーすること(精神分析技法に関するさらなる勧めⅡ)(1914)
転移性恋愛についての観察(精神分析技法に関するさらなる勧めⅢ)(1915)
精神分析治療中の誤った再認識(「すでに話した」)について(1914)
終わりのある分析と終わりのない分析(1937)
分析における構成(1937)

監訳者あとがき
文献
索引

このページのトップへ

内容説明

【監訳者あとがきより抜粋】この本は、フロイトの技法に関する論文のうち、いわゆるPapers on Technique としてストレイチーがまとめた六本と「精神分析治療中の誤った再認識(すでに話した)について」、「終わりのある分析と終わりのない分析」、「分析における構成」の九本の論文を、英語標準版を底本に翻訳したものである。  フロイトの書物は精神分析をやるものが必ず読むものであり、何度も何度も読むものである。そのことは、どれほど多くの分析家の書物がそのあとに出版されようとけっして変わることはない。フロイトは、精神分析のほとんど可能なかぎりの論点を提起し、それとの対話によって精神分析の知の体系は構築されてきたのである。  私も、したがって、何度も何度もフロイトを読んだ。そのうち、翻訳の問題に突き当たった。当時一番流布していた邦訳は人文版だったから人文版を読んだのだが、SEと照らし合わせると、人文版とSEの違いがかなり気になった。たとえば、この技法論の論文で言えば、〝working through (Durcharbeitung)?という重要な概念が初出する論文で、それに「徹底操作」という言葉が充てられ、その主語が分析家であるように訳出されていること、「終わりのある分析と終わりのない分析」において、フェレンツィであろうと思われるフロイトのかつての患者との経緯の描写で、患者と分析家が取り違えられて訳出されていること、そういったことが私には気になった。人文版の全体を通覧すれば、気になることはおびただしくあった。そうした箇所を確かめるためにドイツ語版の全集GWをひもとくと、たいていSEの方が正しいのだった。  GWを底本とした新しい邦訳が出れば、それで問題はなくなるのだろう、と私は思っていた。しかし、岩波版が出て、私はかなりがっかりした。もちろん訳としてはかなり正確になっている。だが、たとえば、ケアという言葉が頻出している。私たち分析実践をやっている者のほぼ全員が、自分のやっている営みをケアという語で語られるのには違和感をもつだろう。これはKur の訳語として採用されており、Kur は語源的にcure とつながりがあるようだが、少なくとも独和辞典では治療という訳語もあり、治療でいいのではと感じてしまう。私たち実践家は精神分析治療という言い回しは受け入れられるだろうが、精神分析ケアとは決して言わない。Behandlung を治療と訳したために別の語が必要になったのだろうか。SEはこのふたつの独語をすべてtreatment と訳している。そのため、本書では特に問題なく治療という語を採用した。  ほかにも、ワーキングスルーを反芻処理としたり、願望充足を欲望成就としたり、あまり、建設的な意味を感じない新訳語が岩波版には散見される。50年以上の歴史をもつ日本の精神分析的コミュニティの文化とはまったく無縁なところで翻訳がなされたからであろうか。  そういうわけで、せめて、一番実践に近い技法論だけでも、もう少し正確でかつ実践家にもう少しなじみやすい訳書があったらなあ、という思いがあった。  私はこの企画においては、英語標準版を底本にしようと考えた。フロイトが独語で書いたことは事実であるが、全世界の精神分析はいまや英語の文化である。ロンドンが精神分析の首都といってよく、世界中の精神分析家がSEを読んでおり、精神分析のほとんどの主要な雑誌は英語で出版されている。そうした雑誌の論文でフロイトが引用されているときは、ほとんどSEから引用される。  この現実を踏まえれば、英語標準版を底本とすることには積極的な意義があるように私は思った。そして、それに独語版を一定程度参照すれば、さらに面白いものになるだろう。  この訳書が正確で読みやすいものになっていることを私はひたすら願う。ともかくも、この訳書が日本で精神分析を志向する人たちの手に取ってもらえるものであることを願ってやまない。

このページのトップへ

著者情報

S.フロイト

1856年5月6日生まれ。オーストリアの精神医学者、精神分析学者、精神科医。オーストリアのモラヴィア辺境伯領のユダヤ人の家庭に生まれた。神経病理学者を経て精神科医となり、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究を行い、さらに精神力動論を展開した。精神分析学の創始者として知られる。1939年9月23日没。(wikipedia参照)

藤山 直樹 監訳

1953年福岡県に生れる。幼少期を山口県の瀬戸内海岸で育つ。1978年東京大学医学部卒業。その後,帝京大学医学部助手,東京大学保健センター講師,日本女子大学人間社会学部教授,上智大学総合人間科学部心理学科教授を経て,現在上智大学名誉教授。東京神宮前にて個人開業,国際精神分析学会会員,日本精神分析協会訓練分析家,日本精神分析協会運営委員,日本精神分析学会運営委員,小寺記念精神分析研究財団理事長。 著訳書 精神分析という営み―生きた空間をもとめて,続・精神分析という営み―本物の時間をもとめて,精神分析という語らい(以上,岩崎学術出版社)心のゆとりを考える(日本放送出版協会)転移-逆転移(共著,人文書院),「甘え」について考える(共編著,星和書店)オグデン=こころのマトリックス(訳,岩崎学術出版社)サンドラー=患者と分析者[第2版](共訳,誠信書房)現代フロイト読本1・2(共編著,みすず書房)集中講義・精神分析 上・下,精神分析という語らい,認知行動療法と精神分析が出会ったら―こころの臨床達人対談(以上,岩崎学術出版社),落語の国の精神分析(みすず書房)フロイト=フロイト技法論集(岩崎学術出版社)他

坂井 俊之

1977年東京都に生れ,千葉で育つ。2013年上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程満期退学。現在東京医科大学病院臨床心理士。専攻精神分析・臨床心理学。 訳書 米国クライン派の臨床(共訳 岩崎学術出版社)

鈴木 菜実子

1982年宮城県に生れる。2010年上智大学大学院総合人間科学研究科心理学専攻博士後期課程修了,博士(心理学)。現在上智大学総合人間科学部心理学科特別研究員。専攻精神分析・臨床心理学。 著訳書 嘘の心理学 (担執筆,ナカニシヤ出版)

このページのトップへ

関連書籍

サイコアナリシス・オンライン

サイコアナリシス・オンライン

ポストコロナ期の臨床に役立つ遠隔治療

 
フロイト症例論集2

フロイト症例論集2

二大症例を読みやすい日本語で訳出

著者:S.フロイト
藤山 直樹 編訳
 
 
精神分析という営み

精神分析という営み

実践を続けるなかで紡ぎ出してきたアイデア

著者:藤山 直樹
 
 

このページのトップへ